0
0
mirror of https://github.com/vim/vim.git synced 2025-07-26 11:04:33 -04:00

translation(ja): Update Japanese translations to latest release

https://github.com/vim-jp/lang-ja/releases/tag/20240815

closes: #15498

Signed-off-by: Ken Takata <kentkt@csc.jp>
Signed-off-by: Christian Brabandt <cb@256bit.org>
This commit is contained in:
Ken Takata 2024-08-15 22:02:45 +02:00 committed by Christian Brabandt
parent 1fbccc1e96
commit 12cb1d1326
No known key found for this signature in database
GPG Key ID: F3F92DA383FDDE09
5 changed files with 447 additions and 180 deletions

View File

@ -1,4 +1,4 @@
.TH VIM 1 "2021 Jun 13" .TH VIM 1 "2024 Aug 03"
.SH 名前 .SH 名前
vim \- Vi IMproved, プログラマのテキストエディタ vim \- Vi IMproved, プログラマのテキストエディタ
.SH 書式 .SH 書式
@ -170,7 +170,7 @@ Note: "+" と "\-c" は合わせて 10 個まで指定できます。
指定されたファイルが開かれ、それらのファイルの差分が表示されます。 指定されたファイルが開かれ、それらのファイルの差分が表示されます。
vimdiff(1) と同様の動作です。 vimdiff(1) と同様の動作です。
.TP .TP
\-d {device} \-d {device}, \-dev {device}
{device} を端末として開きます。 {device} を端末として開きます。
Amiga でのみ使います。 Amiga でのみ使います。
例: 例:
@ -208,7 +208,13 @@ Amiga では、":sh" と "!" コマンドは機能しなくなります。
GUI がサポートされている場合は、GUI で起動します。 GUI がサポートされている場合は、GUI で起動します。
サポートされていない場合はエラーメッセージを表示して終了します。 サポートされていない場合はエラーメッセージを表示して終了します。
.TP .TP
\-h \-\-gui-dialog-file {name}
GUI の使用時、ダイアログを表示する代わりとして、ファイル {name} へダイアログのタイトルとメッセージを書き込みます。
ファイルは作成されるか追記されます。
テストにみ有用で、見ることができないダイアログによってテストが中断されるのを防ぎます。
GUI 以外ではこの引数は無視されます。
.TP
\-\-help, \-h, \-?
コマンドライン引数やオプションのヘルプを表示して終了します。 コマンドライン引数やオプションのヘルプを表示して終了します。
.TP .TP
\-H \-H
@ -266,6 +272,12 @@ N を省略した場合は、引数のファイルを個別のウィンドウで
N 個のタブページを開きます。 N 個のタブページを開きます。
N を省略した場合は、引数のファイルを個別のタブページで開きます。 N を省略した場合は、引数のファイルを個別のタブページで開きます。
.TP .TP
\-P {parent-title}
Win32 のみ。親になるアプリケーションのタイトルを指定します。
可能であれば Vim はその MDI アプリケーションのウィンドウ内で起動します。
{parent-title} が親アプリケーションのウィンドウのタイトルに使われていて、明確に区別できる必要があります。
Note: まだ簡単に実装されているだけです。全てのアプリケーションで動くわけではありません。メニューは機能しません。
.TP
\-R \-R
読み込み専用モード。 読み込み専用モード。
オプション 'readonly' がオンになります。 オプション 'readonly' がオンになります。
@ -301,6 +313,15 @@ N を省略した場合は、引数のファイルを個別のタブページで
が組み込みでサポートしている名前か、 が組み込みでサポートしている名前か、
termcap または terminfo ファイルで定義されている名前を指定してください。 termcap または terminfo ファイルで定義されている名前を指定してください。
.TP .TP
\-\-not-a-term
入力と出力(もしくはどちらか一方)が端末に接続されていないことを、ユーザーが把握しているということを
.B Vim
に伝えます。
これにより警告が表示され 2 秒間の遅延が発生するのを避けられます。
.TP
\-\-ttyfail
標準入力か標準出力が端末 (tty) でない場合、すぐに終了します。
.TP
\-u {vimrc} \-u {vimrc}
{vimrc} ファイルを使って初期化します。 {vimrc} ファイルを使って初期化します。
他の初期化処理はスキップされます。 他の初期化処理はスキップされます。
@ -320,11 +341,27 @@ termcap または terminfo ファイルで定義されている名前を指定
N に指定した数値が 'verbose' に設定されます。 N に指定した数値が 'verbose' に設定されます。
省略した場合は 10 になります。 省略した場合は 10 になります。
.TP .TP
\-V[N]{filename}
-V と同様で、さらに 'verbosefile' を {filename} に設定します。
その結果、メッセージは表示されずにファイル {filename} に書き出されます。
{filename} は数字で始まってはいけません。
.TP
\-\-log {filename}
もし
.B Vim
がチャネル機能付きでコンパイルされている場合、ログの出力を開始し、ファイル {filename} に書き込みます。
これは、起動時の非常に早い段階で
.I ch_logfile({filename}, 'ao')
を呼び出すのと同様な動作です。
.TP
\-v \-v
Vi モードで起動します。 Vi モードで起動します。
実行ファイルの名前が "vi" の場合と同じです。 実行ファイルの名前が "vi" の場合と同じです。
実行ファイルの名前が "ex" の場合だけ効果があります。 実行ファイルの名前が "ex" の場合だけ効果があります。
.TP .TP
\-w{number}
オプション 'window' を {number} に設定します。
.TP
\-w {scriptout} \-w {scriptout}
入力した文字を {scriptout} に記録します。 入力した文字を {scriptout} に記録します。
"vim \-s" や "source!" で実行するためのスクリプトファイルを作成するのに便利です。 "vim \-s" や "source!" で実行するためのスクリプトファイルを作成するのに便利です。
@ -334,7 +371,9 @@ Vi モードで起動します。
\-w と同じですが、ファイルがすでに存在した場合は上書きされます。 \-w と同じですが、ファイルがすでに存在した場合は上書きされます。
.TP .TP
\-x \-x
ファイルを暗号化して書き込みます。暗号化キーの入力プロンプトが表示されます。 .B Vim
が暗号化機能付きでコンパイルされている場合、ファイルを暗号化して書き込みます。
暗号化キーの入力プロンプトが表示されます。
.TP .TP
\-X \-X
X サーバーと通信しません。端末での起動時間を短くできます。 X サーバーと通信しません。端末での起動時間を短くできます。
@ -362,9 +401,6 @@ X サーバーと通信しません。端末での起動時間を短くできま
\-\-echo\-wid \-\-echo\-wid
GTK GUI のみ: Window ID を標準出力に出力します。 GTK GUI のみ: Window ID を標準出力に出力します。
.TP .TP
\-\-help
ヘルプを表示して終了します。"\-h" と同じです。
.TP
\-\-literal \-\-literal
引数のファイル名をリテラル文字列として扱います。ワイルドカードを展開しません。 引数のファイル名をリテラル文字列として扱います。ワイルドカードを展開しません。
Unix のように、シェルがワイルドカードを展開する場合は機能しません。 Unix のように、シェルがワイルドカードを展開する場合は機能しません。
@ -406,6 +442,10 @@ GTK GUI のみ: GtkPlug メカニズムを使って gvim を別のウィンド
.TP .TP
\-\-version \-\-version
バージョン情報を表示して終了します。 バージョン情報を表示して終了します。
.TP
\-\-windowid {id}
Win32 GUI の Vim のみ。ウィンドウ {id} を親ウィンドウにしようと試みます。
成功するとそのウィンドウの内側で起動します。
.SH オンラインヘルプ .SH オンラインヘルプ
ヘルプを開くには、 ヘルプを開くには、
.B Vim .B Vim
@ -420,53 +460,58 @@ GTK GUI のみ: GtkPlug メカニズムを使って gvim を別のウィンド
例: ":help syntax.txt"。 例: ":help syntax.txt"。
.SH ファイル .SH ファイル
.TP 15 .TP 15
/usr/local/lib/vim/doc/*.txt /usr/local/share/vim/vim??/doc/*.txt
.B Vim .B Vim
のヘルプファイル。 のヘルプファイル。
ファイルの一覧は ":help doc\-file\-list" に記載されています。 ファイルの一覧は ":help doc\-file\-list" に記載されています。
.br
.I vim??
は短いバージョン番号で
.B Vim 9.1
では vim91 です。
.TP .TP
/usr/local/lib/vim/doc/tags /usr/local/share/vim/vim??/doc/tags
ヘルプを検索するための tags ファイル。 ヘルプを検索するための tags ファイル。
.TP .TP
/usr/local/lib/vim/syntax/syntax.vim /usr/local/share/vim/vim??/syntax/syntax.vim
システムの構文定義初期化ファイル。 システムの構文定義初期化ファイル。
.TP .TP
/usr/local/lib/vim/syntax/*.vim /usr/local/share/vim/vim??/syntax/*.vim
いろいろな言語用の構文定義ファイル。 いろいろな言語用の構文定義ファイル。
.TP .TP
/usr/local/lib/vim/vimrc /usr/local/share/vim/vimrc
システムの システムの
.B Vim .B Vim
初期化ファイル。 初期化ファイル。
.TP .TP
~/.vimrc ~/.vimrc, ~/.vim/vimrc, $XDG_CONFIG_HOME/vim/vimrc
ユーザーの ユーザーの
.B Vim .B Vim
初期化ファイル。 初期化ファイル。(最初のものが使われます。)
.TP .TP
/usr/local/lib/vim/gvimrc /usr/local/share/vim/gvimrc
システムの gvim 初期化ファイル。 システムの gvim 初期化ファイル。
.TP .TP
~/.gvimrc ~/.gvimrc, ~/.vim/gvimrc, $XDG_CONFIG_HOME/vim/gvimrc
ユーザーの gvim 初期化ファイル。 ユーザーの gvim 初期化ファイル。(最初のものが使われます。)
.TP .TP
/usr/local/lib/vim/optwin.vim /usr/local/share/vim/vim??/optwin.vim
":options" コマンドで使われるファイル。 ":options" コマンドで使われるファイル。
オプションを表示したり設定したりできます。 オプションを表示したり設定したりできます。
.TP .TP
/usr/local/lib/vim/menu.vim /usr/local/share/vim/vim??/menu.vim
システムのメニュー初期化ファイル。gvim で使います。 システムのメニュー初期化ファイル。gvim で使います。
.TP .TP
/usr/local/lib/vim/bugreport.vim /usr/local/share/vim/vim??/bugreport.vim
バグレポートを生成するスクリプト。":help bugs" 参照。 バグレポートを生成するスクリプト。":help bugs" 参照。
.TP .TP
/usr/local/lib/vim/filetype.vim /usr/local/share/vim/vim??/filetype.vim
ファイル名からファイルタイプを判定するスクリプト。":help 'filetype'" 参照。 ファイル名からファイルタイプを判定するスクリプト。":help 'filetype'" 参照。
.TP .TP
/usr/local/lib/vim/scripts.vim /usr/local/share/vim/vim??/scripts.vim
ファイルの内容からファイルタイプを判定するスクリプト。":help 'filetype'" 参照。 ファイルの内容からファイルタイプを判定するスクリプト。":help 'filetype'" 参照。
.TP .TP
/usr/local/lib/vim/print/*.ps /usr/local/share/vim/vim??/print/*.ps
PostScript 印刷に使われるファイル。 PostScript 印刷に使われるファイル。
.PP .PP
最新の情報は VIM のホームページを参照してください: 最新の情報は VIM のホームページを参照してください:

View File

@ -79,6 +79,9 @@
.IR \-C " | " \-capitalize .IR \-C " | " \-capitalize
\-i を使用した際に、C インクルードファイル形式の変数名を大文字にする。 \-i を使用した際に、C インクルードファイル形式の変数名を大文字にする。
.TP .TP
.I \-d
オフセットを 16 進の代わりに 10 進で表示する。
.TP
.IR \-E " | " \-EBCDIC .IR \-E " | " \-EBCDIC
右端に出力される文字のエンコーディングを ASCII から EBCDIC に変更する。 右端に出力される文字のエンコーディングを ASCII から EBCDIC に変更する。
16 進ダンプの出力形式は変更されません。 16 進ダンプの出力形式は変更されません。
@ -135,7 +138,7 @@ C インクルードファイル形式で出力する。
たいていは、表示可能文字と非表示可能文字を区別するのに有用です。 たいていは、表示可能文字と非表示可能文字を区別するのに有用です。
.I \fIwhen\fP .I \fIwhen\fP
.BR never ", " always ", あるいは " auto .BR never ", " always ", あるいは " auto " (デフォルト: auto)
のいずれかです。 のいずれかです。
.BR $NO_COLOR .BR $NO_COLOR
環境変数が設定されているときは、カラー表示は無効化されます。 環境変数が設定されているときは、カラー表示は無効化されます。

View File

@ -3,7 +3,7 @@
# Do ":help uganda" in Vim to read copying and usage conditions. # Do ":help uganda" in Vim to read copying and usage conditions.
# Do ":help credits" in Vim to see a list of people who contributed. # Do ":help credits" in Vim to see a list of people who contributed.
# #
# Copyright (C) 2001-2023 MURAOKA Taro <koron.kaoriya@gmail.com>, # Copyright (C) 2001-2024 MURAOKA Taro <koron.kaoriya@gmail.com>,
# vim-jp <http://vim-jp.org/> # vim-jp <http://vim-jp.org/>
# #
# THIS FILE IS DISTRIBUTED UNDER THE VIM LICENSE. # THIS FILE IS DISTRIBUTED UNDER THE VIM LICENSE.
@ -12,10 +12,10 @@
# #
msgid "" msgid ""
msgstr "" msgstr ""
"Project-Id-Version: Vim 9.0\n" "Project-Id-Version: Vim 9.1\n"
"Report-Msgid-Bugs-To: \n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n"
"POT-Creation-Date: 2023-12-18 16:41+0900\n" "POT-Creation-Date: 2024-07-23 10:59+0900\n"
"PO-Revision-Date: 2023-12-19 12:45+0900\n" "PO-Revision-Date: 2024-08-15 12:54+0900\n"
"Last-Translator: MURAOKA Taro <koron.kaoriya@gmail.com>\n" "Last-Translator: MURAOKA Taro <koron.kaoriya@gmail.com>\n"
"Language-Team: Japanese <https://github.com/vim-jp/lang-ja>\n" "Language-Team: Japanese <https://github.com/vim-jp/lang-ja>\n"
"Language: ja\n" "Language: ja\n"
@ -175,6 +175,9 @@ msgstr " (file %d of %d)"
msgid " (file (%d) of %d)" msgid " (file (%d) of %d)"
msgstr " (file (%d) of %d)" msgstr " (file (%d) of %d)"
msgid "[Command Line]"
msgstr "[コマンドライン]"
msgid "[Prompt]" msgid "[Prompt]"
msgstr "[プロンプト]" msgstr "[プロンプト]"
@ -439,10 +442,6 @@ msgstr "
msgid "Bopomofo" msgid "Bopomofo"
msgstr "注音字母" msgstr "注音字母"
msgid "Not enough memory to set references, garbage collection aborted!"
msgstr ""
"ガーベッジコレクションを中止しました! 参照を作成するのにメモリが不足しました"
msgid "" msgid ""
"\n" "\n"
"\tLast set from " "\tLast set from "
@ -688,9 +687,6 @@ msgstr "
msgid "Interrupt" msgid "Interrupt"
msgstr "割込み" msgstr "割込み"
msgid "[Command Line]"
msgstr "[コマンドライン]"
msgid "is a directory" msgid "is a directory"
msgstr "はディレクトリです" msgstr "はディレクトリです"
@ -854,6 +850,10 @@ msgid "+-%s%3ld line: "
msgid_plural "+-%s%3ld lines: " msgid_plural "+-%s%3ld lines: "
msgstr[0] "+-%s%3ld 行: " msgstr[0] "+-%s%3ld 行: "
msgid "Not enough memory to set references, garbage collection aborted!"
msgstr ""
"ガーベッジコレクションを中止しました! 参照を作成するのにメモリが不足しました"
msgid "No match at cursor, finding next" msgid "No match at cursor, finding next"
msgstr "カーソルの位置にマッチはありません、次を検索しています" msgstr "カーソルの位置にマッチはありません、次を検索しています"
@ -1416,6 +1416,9 @@ msgstr "mapnew()
msgid "filter() argument" msgid "filter() argument"
msgstr "filter() の引数" msgstr "filter() の引数"
msgid "foreach() argument"
msgstr "foreach() の引数"
msgid "extendnew() argument" msgid "extendnew() argument"
msgstr "extendnew() の引数" msgstr "extendnew() の引数"
@ -2454,6 +2457,9 @@ msgstr "%s
msgid "Printing '%s'" msgid "Printing '%s'"
msgstr "印刷しています: '%s'" msgstr "印刷しています: '%s'"
#~ msgid "DefaultFontNameForWindows"
#~ msgstr ""
#, c-format #, c-format
msgid "Opening the X display took %ld msec" msgid "Opening the X display took %ld msec"
msgstr "Xサーバーへの接続に %ld ミリ秒かかりました" msgstr "Xサーバーへの接続に %ld ミリ秒かかりました"
@ -3394,8 +3400,8 @@ msgid "%s returning %s"
msgstr "%s が %s を返しました" msgstr "%s が %s を返しました"
#, c-format #, c-format
msgid "Function %s does not need compiling" msgid "Function %s%s%s does not need compiling"
msgstr "関数 %s はコンパイルの必要がありません" msgstr "関数 %s%s%s はコンパイルの必要がありません"
#, c-format #, c-format
msgid "%s (%s, compiled %s)" msgid "%s (%s, compiled %s)"
@ -3554,6 +3560,9 @@ msgstr "
msgid " 3rd user vimrc file: \"" msgid " 3rd user vimrc file: \""
msgstr " 第3ユーザー vimrc: \"" msgstr " 第3ユーザー vimrc: \""
msgid " 4th user vimrc file: \""
msgstr " 第4ユーザー vimrc: \""
msgid " user exrc file: \"" msgid " user exrc file: \""
msgstr " ユーザー exrc: \"" msgstr " ユーザー exrc: \""
@ -4157,6 +4166,10 @@ msgstr "E104:
msgid "E105: Using :loadkeymap not in a sourced file" msgid "E105: Using :loadkeymap not in a sourced file"
msgstr "E105: :source で取込むファイル以外では :loadkeymap を使えません" msgstr "E105: :source で取込むファイル以外では :loadkeymap を使えません"
#, c-format
msgid "E106: Unsupported diff output format: %s"
msgstr "E106: サポートしていないdiff出力フォーマットです: %s"
#, c-format #, c-format
msgid "E107: Missing parentheses: %s" msgid "E107: Missing parentheses: %s"
msgstr "E107: カッコ '(' がありません: %s" msgstr "E107: カッコ '(' がありません: %s"
@ -4486,8 +4499,8 @@ msgstr "E196:
msgid "E197: Cannot set language to \"%s\"" msgid "E197: Cannot set language to \"%s\""
msgstr "E197: 言語を \"%s\" に設定できません" msgstr "E197: 言語を \"%s\" に設定できません"
msgid "E199: Active window or buffer deleted" msgid "E199: Active window or buffer changed or deleted"
msgstr "E199: アクティブなウィンドウかバッファが削除されました" msgstr "E199: アクティブなウィンドウかバッファが変更または削除されました"
msgid "E200: *ReadPre autocommands made the file unreadable" msgid "E200: *ReadPre autocommands made the file unreadable"
msgstr "E200: *ReadPre 自動コマンド がファイルを読込不可にしました" msgstr "E200: *ReadPre 自動コマンド がファイルを読込不可にしました"
@ -5857,9 +5870,6 @@ msgstr "E612: sign
msgid "E613: Unknown printer font: %s" msgid "E613: Unknown printer font: %s"
msgstr "E613: 未知のプリンタオプションです: %s" msgstr "E613: 未知のプリンタオプションです: %s"
msgid "E614: Class required"
msgstr "E614: クラスが必要です"
#, c-format #, c-format
msgid "E616: Object required for argument %d" msgid "E616: Object required for argument %d"
msgstr "E616: 引数 %d にはオブジェクトが必要です" msgstr "E616: 引数 %d にはオブジェクトが必要です"
@ -6696,7 +6706,7 @@ msgid "E862: Cannot use g: here"
msgstr "E862: ここでは g: は使えません" msgstr "E862: ここでは g: は使えません"
msgid "E863: Not allowed for a terminal in a popup window" msgid "E863: Not allowed for a terminal in a popup window"
msgstr "E863: 端末はポップアップウィンドウでは許されません" msgstr "E863: ポップアップウィンドウ内の端末では許されません"
#, no-c-format #, no-c-format
msgid "" msgid ""
@ -6753,6 +6763,10 @@ msgstr ""
msgid "E876: (NFA regexp) Not enough space to store the whole NFA" msgid "E876: (NFA regexp) Not enough space to store the whole NFA"
msgstr "E876: (NFA 正規表現) NFA全体を保存するには空きスペースが足りません" msgstr "E876: (NFA 正規表現) NFA全体を保存するには空きスペースが足りません"
#, c-format
msgid "E877: (NFA regexp) Invalid character class: %d"
msgstr "E877: (NFA 正規表現) 無効な文字クラスです: %d"
msgid "E878: (NFA regexp) Could not allocate memory for branch traversal!" msgid "E878: (NFA regexp) Could not allocate memory for branch traversal!"
msgstr "" msgstr ""
"E878: (NFA 正規表現) 現在横断中のブランチに十分なメモリを割り当てられません!" "E878: (NFA 正規表現) 現在横断中のブランチに十分なメモリを割り当てられません!"
@ -8319,21 +8333,12 @@ msgstr "E1317:
msgid "E1318: Not a valid command in a class: %s" msgid "E1318: Not a valid command in a class: %s"
msgstr "E1318: クラス内では使えないコマンドです: %s" msgstr "E1318: クラス内では使えないコマンドです: %s"
msgid "E1319: Using a Class as a Number"
msgstr "E1319: クラスを数値として扱っています"
msgid "E1320: Using an Object as a Number" msgid "E1320: Using an Object as a Number"
msgstr "E1320: オブジェクトを数値として扱っています" msgstr "E1320: オブジェクトを数値として扱っています"
msgid "E1321: Using a Class as a Float"
msgstr "E1321: クラスを浮動小数点数として扱っています"
msgid "E1322: Using an Object as a Float" msgid "E1322: Using an Object as a Float"
msgstr "E1322: オブジェクトを浮動小数点数として扱っています" msgstr "E1322: オブジェクトを浮動小数点数として扱っています"
msgid "E1323: Using a Class as a String"
msgstr "E1323: クラスを文字列として扱っています"
msgid "E1324: Using an Object as a String" msgid "E1324: Using an Object as a String"
msgstr "E1324: オブジェクトを文字列として扱っています" msgstr "E1324: オブジェクトを文字列として扱っています"
@ -8362,14 +8367,14 @@ msgid "E1330: Invalid type for object variable: %s"
msgstr "E1330: オブジェクト変数として無効な型です: %s" msgstr "E1330: オブジェクト変数として無効な型です: %s"
msgid "" msgid ""
"E1331: Public must be followed by \"var\" or \"static\" or \"final\" or " "E1331: public must be followed by \"var\" or \"static\" or \"final\" or "
"\"const\"" "\"const\""
msgstr "" msgstr ""
"E1331: public の後ろに \"var\", \"static\", \"final\" または \"const\" が必要" "E1331: public の後ろに \"var\", \"static\", \"final\" または \"const\" が必要"
"です" "です"
#, c-format #, c-format
msgid "E1332: Public variable name cannot start with underscore: %s" msgid "E1332: public variable name cannot start with underscore: %s"
msgstr "E1332: パブリック変数名はアンダースコアで始めることはできません: %s" msgstr "E1332: パブリック変数名はアンダースコアで始めることはできません: %s"
#, c-format #, c-format
@ -8575,10 +8580,10 @@ msgstr ""
"E1386: オブジェクトメソッド \"%s\" はクラス \"%s\" のオブジェクトを使うことの" "E1386: オブジェクトメソッド \"%s\" はクラス \"%s\" のオブジェクトを使うことの"
"みでアクセスできます" "みでアクセスできます"
msgid "E1387: Public variable not supported in an interface" msgid "E1387: public variable not supported in an interface"
msgstr "E1387: インターフェイス内でパブリック変数はサポートされていません" msgstr "E1387: インターフェイス内でパブリック変数はサポートされていません"
msgid "E1388: Public keyword not supported for a method" msgid "E1388: public keyword not supported for a method"
msgstr "E1388: インターフェイス内で public キーワードはサポートされていません" msgstr "E1388: インターフェイス内で public キーワードはサポートされていません"
msgid "E1389: Missing name after implements" msgid "E1389: Missing name after implements"
@ -8607,10 +8612,6 @@ msgstr "E1393:
msgid "E1394: Type name must start with an uppercase letter: %s" msgid "E1394: Type name must start with an uppercase letter: %s"
msgstr "E1394: 型の名前は英大文字で始まらなければなりません: %s" msgstr "E1394: 型の名前は英大文字で始まらなければなりません: %s"
#, c-format
msgid "E1395: Type alias \"%s\" cannot be modified"
msgstr "E1395: 型エイリアス \"%s\" は変更できません"
#, c-format #, c-format
msgid "E1396: Type alias \"%s\" already exists" msgid "E1396: Type alias \"%s\" already exists"
msgstr "E1396: 型エイリアス \"%s\" は既に存在します" msgstr "E1396: 型エイリアス \"%s\" は既に存在します"
@ -8624,18 +8625,6 @@ msgstr "E1398:
msgid "E1399: Type can only be used in a script" msgid "E1399: Type can only be used in a script"
msgstr "E1399: 型はスクリプトの中でのみ使用できます" msgstr "E1399: 型はスクリプトの中でのみ使用できます"
#, c-format
msgid "E1400: Using type alias \"%s\" as a Number"
msgstr "E1400: 型エイリアス \"%s\" を数値として扱っています"
#, c-format
msgid "E1401: Using type alias \"%s\" as a Float"
msgstr "E1401: 型エイリアス \"%s\" を浮動小数点数として扱っています"
#, c-format
msgid "E1402: Using type alias \"%s\" as a String"
msgstr "E1402: 型エイリアス \"%s\" を文字列として扱っています"
#, c-format #, c-format
msgid "E1403: Type alias \"%s\" cannot be used as a value" msgid "E1403: Type alias \"%s\" cannot be used as a value"
msgstr "E1403: 型エイリアス \"%s\" を値として使うことはできません" msgstr "E1403: 型エイリアス \"%s\" を値として使うことはできません"
@ -8647,9 +8636,6 @@ msgstr "E1404: abstract
msgid "E1405: Class \"%s\" cannot be used as a value" msgid "E1405: Class \"%s\" cannot be used as a value"
msgstr "E1405: クラス \"%s\" を値として使うことはできません" msgstr "E1405: クラス \"%s\" を値として使うことはできません"
msgid "E1406: Cannot use a Class as a variable or value"
msgstr "E1406: クラスを変数や値として使うことはできません"
msgid "E1407: Cannot use a Typealias as a variable or value" msgid "E1407: Cannot use a Typealias as a variable or value"
msgstr "E1407: 型エイリアスを変数や値として使うことはできません" msgstr "E1407: 型エイリアスを変数や値として使うことはできません"
@ -8664,6 +8650,76 @@ msgstr ""
msgid "E1410: Const variable not supported in an interface" msgid "E1410: Const variable not supported in an interface"
msgstr "E1410: インターフェイス内で const 変数はサポートされていません" msgstr "E1410: インターフェイス内で const 変数はサポートされていません"
#, c-format
msgid "E1411: Missing dot after object \"%s\""
msgstr "E1411: オブジェクト \"%s\" の後にドットがありません"
#, c-format
msgid "E1412: Builtin object method \"%s\" not supported"
msgstr "E1412: 組み込みオブジェクトメソッド \"%s\" はサポートされていません"
msgid "E1413: Builtin class method not supported"
msgstr "E1413: 組み込みクラスメソッドはサポートされていません"
msgid "E1414: Enum can only be defined in Vim9 script"
msgstr "E1414: 列挙型は Vim9 script の中でのみ定義できます"
#, c-format
msgid "E1415: Enum name must start with an uppercase letter: %s"
msgstr "E1415: 列挙型の名前は英大文字で始まらなければなりません: %s"
msgid "E1416: Enum cannot extend a class or enum"
msgstr "E1416: 列挙型はクラスや列挙型を拡張できません"
msgid "E1417: Abstract cannot be used in an Enum"
msgstr "E1417: abstract を列挙型内で使うことはできません"
#, c-format
msgid "E1418: Invalid enum value declaration: %s"
msgstr "E1418: 不正な列挙値の宣言です: %s"
#, c-format
msgid "E1419: Not a valid command in an Enum: %s"
msgstr "E1419: 列挙型内では使えないコマンドです: %s"
msgid "E1420: Missing :endenum"
msgstr "E1420: :endenum がありません"
#, c-format
msgid "E1421: Enum \"%s\" cannot be used as a value"
msgstr "E1421: 列挙型 \"%s\" を値として使うことはできません"
#, c-format
msgid "E1422: Enum value \"%s\" not found in enum \"%s\""
msgstr "E1422: 列挙値 \"%s\" が列挙型 \"%s\" 内で見つかりません"
#, c-format
msgid "E1423: Enum value \"%s.%s\" cannot be modified"
msgstr "E1423: 列挙値 \"%s.%s\" は変更できません"
#, c-format
msgid "E1424: Using an Enum \"%s\" as a Number"
msgstr "E1424: 列挙型 \"%s\" を数値として扱っています"
#, c-format
msgid "E1425: Using an Enum \"%s\" as a String"
msgstr "E1425: 列挙型 \"%s\" を文字列として扱っています"
#, c-format
msgid "E1426: Enum \"%s\" ordinal value cannot be modified"
msgstr "E1426: 列挙型 \"%s\" の順序値は変更できません"
#, c-format
msgid "E1427: Enum \"%s\" name cannot be modified"
msgstr "E1427: 列挙型 \"%s\" の名前は変更できません"
#, c-format
msgid "E1428: Duplicate enum value: %s"
msgstr "E1428: 列挙値が重複しています: %s"
msgid "E1429: Class can only be used in a script"
msgstr "E1429: クラスはスクリプトの中でのみ使用できます"
#, c-format #, c-format
msgid "E1500: Cannot mix positional and non-positional arguments: %s" msgid "E1500: Cannot mix positional and non-positional arguments: %s"
msgstr "E1500: 位置引数と非位置引数を混ぜることはできません: %s" msgstr "E1500: 位置引数と非位置引数を混ぜることはできません: %s"
@ -8708,6 +8764,17 @@ msgstr "E1509:
msgid "E1510: Value too large: %s" msgid "E1510: Value too large: %s"
msgstr "E1510: 値が大き過ぎます: %s" msgstr "E1510: 値が大き過ぎます: %s"
#, c-format
msgid "E1511: Wrong number of characters for field \"%s\""
msgstr "E1511: フィールド \"%s\" の文字数が間違っています"
#, c-format
msgid "E1512: Wrong character width for field \"%s\""
msgstr "E1512: フィールド \"%s\" の文字幅が間違っています"
msgid "E1513: Cannot switch buffer. 'winfixbuf' is enabled"
msgstr "E1513: バッファを切り替えられません。'winfixbuf' が有効化されています"
msgid "--No lines in buffer--" msgid "--No lines in buffer--"
msgstr "--バッファに行がありません--" msgstr "--バッファに行がありません--"
@ -9096,7 +9163,7 @@ msgid "\" Hit <Enter> on an index line to jump there."
msgstr "\" インデックス行で <Enter> を打つと、そこにジャンプします。" msgstr "\" インデックス行で <Enter> を打つと、そこにジャンプします。"
msgid "\" Hit <Space> on a \"set\" line to refresh it." msgid "\" Hit <Space> on a \"set\" line to refresh it."
msgstr "\" \"set\" 行で <Spece> を打つと、最新の値が読込まれます。" msgstr "\" \"set\" 行で <Space> を打つと、最新の値が読込まれます。"
msgid "important" msgid "important"
msgstr "重要" msgstr "重要"
@ -9415,6 +9482,9 @@ msgstr "
msgid "minimal number of lines used for any window" msgid "minimal number of lines used for any window"
msgstr "任意のウィンドウに使われる最小行数" msgstr "任意のウィンドウに使われる最小行数"
msgid "keep window focused on a single buffer"
msgstr "ウィンドウが別のバッファに切り替わらないようにする"
msgid "keep the height of the window" msgid "keep the height of the window"
msgstr "ウィンドウの高さを保つ" msgstr "ウィンドウの高さを保つ"
@ -9490,6 +9560,9 @@ msgstr "ʣ
msgid "0, 1 or 2; when to use a tab pages line" msgid "0, 1 or 2; when to use a tab pages line"
msgstr "0, 1 または 2; タブページ行をいつ使うか" msgstr "0, 1 または 2; タブページ行をいつ使うか"
msgid "behaviour when closing tab pages: left, uselast or empty"
msgstr "タブページを閉じるときの挙動: left, uselast または empty"
msgid "maximum number of tab pages to open for -p and \"tab all\"" msgid "maximum number of tab pages to open for -p and \"tab all\""
msgstr "-p と \"tab all\" で開かれるタブページの最大数" msgstr "-p と \"tab all\" で開かれるタブページの最大数"

View File

@ -3,7 +3,7 @@
# Do ":help uganda" in Vim to read copying and usage conditions. # Do ":help uganda" in Vim to read copying and usage conditions.
# Do ":help credits" in Vim to see a list of people who contributed. # Do ":help credits" in Vim to see a list of people who contributed.
# #
# Copyright (C) 2001-2023 MURAOKA Taro <koron.kaoriya@gmail.com>, # Copyright (C) 2001-2024 MURAOKA Taro <koron.kaoriya@gmail.com>,
# vim-jp <http://vim-jp.org/> # vim-jp <http://vim-jp.org/>
# #
# THIS FILE IS DISTRIBUTED UNDER THE VIM LICENSE. # THIS FILE IS DISTRIBUTED UNDER THE VIM LICENSE.
@ -12,10 +12,10 @@
# #
msgid "" msgid ""
msgstr "" msgstr ""
"Project-Id-Version: Vim 9.0\n" "Project-Id-Version: Vim 9.1\n"
"Report-Msgid-Bugs-To: \n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n"
"POT-Creation-Date: 2023-12-18 16:41+0900\n" "POT-Creation-Date: 2024-07-23 10:59+0900\n"
"PO-Revision-Date: 2023-12-19 12:45+0900\n" "PO-Revision-Date: 2024-08-15 12:54+0900\n"
"Last-Translator: MURAOKA Taro <koron.kaoriya@gmail.com>\n" "Last-Translator: MURAOKA Taro <koron.kaoriya@gmail.com>\n"
"Language-Team: Japanese <https://github.com/vim-jp/lang-ja>\n" "Language-Team: Japanese <https://github.com/vim-jp/lang-ja>\n"
"Language: ja\n" "Language: ja\n"
@ -175,6 +175,9 @@ msgstr " (file %d of %d)"
msgid " (file (%d) of %d)" msgid " (file (%d) of %d)"
msgstr " (file (%d) of %d)" msgstr " (file (%d) of %d)"
msgid "[Command Line]"
msgstr "[コマンドライン]"
msgid "[Prompt]" msgid "[Prompt]"
msgstr "[プロンプト]" msgstr "[プロンプト]"
@ -439,10 +442,6 @@ msgstr "片仮名"
msgid "Bopomofo" msgid "Bopomofo"
msgstr "注音字母" msgstr "注音字母"
msgid "Not enough memory to set references, garbage collection aborted!"
msgstr ""
"ガーベッジコレクションを中止しました! 参照を作成するのにメモリが不足しました"
msgid "" msgid ""
"\n" "\n"
"\tLast set from " "\tLast set from "
@ -688,9 +687,6 @@ msgstr "エラー"
msgid "Interrupt" msgid "Interrupt"
msgstr "割込み" msgstr "割込み"
msgid "[Command Line]"
msgstr "[コマンドライン]"
msgid "is a directory" msgid "is a directory"
msgstr "はディレクトリです" msgstr "はディレクトリです"
@ -854,6 +850,10 @@ msgid "+-%s%3ld line: "
msgid_plural "+-%s%3ld lines: " msgid_plural "+-%s%3ld lines: "
msgstr[0] "+-%s%3ld 行: " msgstr[0] "+-%s%3ld 行: "
msgid "Not enough memory to set references, garbage collection aborted!"
msgstr ""
"ガーベッジコレクションを中止しました! 参照を作成するのにメモリが不足しました"
msgid "No match at cursor, finding next" msgid "No match at cursor, finding next"
msgstr "カーソルの位置にマッチはありません、次を検索しています" msgstr "カーソルの位置にマッチはありません、次を検索しています"
@ -1416,6 +1416,9 @@ msgstr "mapnew() の引数"
msgid "filter() argument" msgid "filter() argument"
msgstr "filter() の引数" msgstr "filter() の引数"
msgid "foreach() argument"
msgstr "foreach() の引数"
msgid "extendnew() argument" msgid "extendnew() argument"
msgstr "extendnew() の引数" msgstr "extendnew() の引数"
@ -2454,6 +2457,9 @@ msgstr "%s へ (%s 上の)"
msgid "Printing '%s'" msgid "Printing '%s'"
msgstr "印刷しています: '%s'" msgstr "印刷しています: '%s'"
#~ msgid "DefaultFontNameForWindows"
#~ msgstr ""
#, c-format #, c-format
msgid "Opening the X display took %ld msec" msgid "Opening the X display took %ld msec"
msgstr "Xサーバーへの接続に %ld ミリ秒かかりました" msgstr "Xサーバーへの接続に %ld ミリ秒かかりました"
@ -3394,8 +3400,8 @@ msgid "%s returning %s"
msgstr "%s が %s を返しました" msgstr "%s が %s を返しました"
#, c-format #, c-format
msgid "Function %s does not need compiling" msgid "Function %s%s%s does not need compiling"
msgstr "関数 %s はコンパイルの必要がありません" msgstr "関数 %s%s%s はコンパイルの必要がありません"
#, c-format #, c-format
msgid "%s (%s, compiled %s)" msgid "%s (%s, compiled %s)"
@ -3554,6 +3560,9 @@ msgstr " 第2ユーザー vimrc: \""
msgid " 3rd user vimrc file: \"" msgid " 3rd user vimrc file: \""
msgstr " 第3ユーザー vimrc: \"" msgstr " 第3ユーザー vimrc: \""
msgid " 4th user vimrc file: \""
msgstr " 第4ユーザー vimrc: \""
msgid " user exrc file: \"" msgid " user exrc file: \""
msgstr " ユーザー exrc: \"" msgstr " ユーザー exrc: \""
@ -4157,6 +4166,10 @@ msgstr "E104: 合字にEscapeは使用できません"
msgid "E105: Using :loadkeymap not in a sourced file" msgid "E105: Using :loadkeymap not in a sourced file"
msgstr "E105: :source で取込むファイル以外では :loadkeymap を使えません" msgstr "E105: :source で取込むファイル以外では :loadkeymap を使えません"
#, c-format
msgid "E106: Unsupported diff output format: %s"
msgstr "E106: サポートしていないdiff出力フォーマットです: %s"
#, c-format #, c-format
msgid "E107: Missing parentheses: %s" msgid "E107: Missing parentheses: %s"
msgstr "E107: カッコ '(' がありません: %s" msgstr "E107: カッコ '(' がありません: %s"
@ -4486,8 +4499,8 @@ msgstr "E196: このバージョンに合字はありません"
msgid "E197: Cannot set language to \"%s\"" msgid "E197: Cannot set language to \"%s\""
msgstr "E197: 言語を \"%s\" に設定できません" msgstr "E197: 言語を \"%s\" に設定できません"
msgid "E199: Active window or buffer deleted" msgid "E199: Active window or buffer changed or deleted"
msgstr "E199: アクティブなウィンドウかバッファが削除されました" msgstr "E199: アクティブなウィンドウかバッファが変更または削除されました"
msgid "E200: *ReadPre autocommands made the file unreadable" msgid "E200: *ReadPre autocommands made the file unreadable"
msgstr "E200: *ReadPre 自動コマンド がファイルを読込不可にしました" msgstr "E200: *ReadPre 自動コマンド がファイルを読込不可にしました"
@ -5857,9 +5870,6 @@ msgstr "E612: signの定義が多過ぎます"
msgid "E613: Unknown printer font: %s" msgid "E613: Unknown printer font: %s"
msgstr "E613: 未知のプリンタオプションです: %s" msgstr "E613: 未知のプリンタオプションです: %s"
msgid "E614: Class required"
msgstr "E614: クラスが必要です"
#, c-format #, c-format
msgid "E616: Object required for argument %d" msgid "E616: Object required for argument %d"
msgstr "E616: 引数 %d にはオブジェクトが必要です" msgstr "E616: 引数 %d にはオブジェクトが必要です"
@ -6696,7 +6706,7 @@ msgid "E862: Cannot use g: here"
msgstr "E862: ここでは g: は使えません" msgstr "E862: ここでは g: は使えません"
msgid "E863: Not allowed for a terminal in a popup window" msgid "E863: Not allowed for a terminal in a popup window"
msgstr "E863: 端末はポップアップウィンドウでは許されません" msgstr "E863: ポップアップウィンドウ内の端末では許されません"
#, no-c-format #, no-c-format
msgid "" msgid ""
@ -6753,6 +6763,10 @@ msgstr ""
msgid "E876: (NFA regexp) Not enough space to store the whole NFA" msgid "E876: (NFA regexp) Not enough space to store the whole NFA"
msgstr "E876: (NFA 正規表現) NFA全体を保存するには空きスペースが足りません" msgstr "E876: (NFA 正規表現) NFA全体を保存するには空きスペースが足りません"
#, c-format
msgid "E877: (NFA regexp) Invalid character class: %d"
msgstr "E877: (NFA 正規表現) 無効な文字クラスです: %d"
msgid "E878: (NFA regexp) Could not allocate memory for branch traversal!" msgid "E878: (NFA regexp) Could not allocate memory for branch traversal!"
msgstr "" msgstr ""
"E878: (NFA 正規表現) 現在横断中のブランチに十分なメモリを割り当てられません!" "E878: (NFA 正規表現) 現在横断中のブランチに十分なメモリを割り当てられません!"
@ -8319,21 +8333,12 @@ msgstr "E1317: 不正なオブジェクト変数の宣言です: %s"
msgid "E1318: Not a valid command in a class: %s" msgid "E1318: Not a valid command in a class: %s"
msgstr "E1318: クラス内では使えないコマンドです: %s" msgstr "E1318: クラス内では使えないコマンドです: %s"
msgid "E1319: Using a Class as a Number"
msgstr "E1319: クラスを数値として扱っています"
msgid "E1320: Using an Object as a Number" msgid "E1320: Using an Object as a Number"
msgstr "E1320: オブジェクトを数値として扱っています" msgstr "E1320: オブジェクトを数値として扱っています"
msgid "E1321: Using a Class as a Float"
msgstr "E1321: クラスを浮動小数点数として扱っています"
msgid "E1322: Using an Object as a Float" msgid "E1322: Using an Object as a Float"
msgstr "E1322: オブジェクトを浮動小数点数として扱っています" msgstr "E1322: オブジェクトを浮動小数点数として扱っています"
msgid "E1323: Using a Class as a String"
msgstr "E1323: クラスを文字列として扱っています"
msgid "E1324: Using an Object as a String" msgid "E1324: Using an Object as a String"
msgstr "E1324: オブジェクトを文字列として扱っています" msgstr "E1324: オブジェクトを文字列として扱っています"
@ -8362,14 +8367,14 @@ msgid "E1330: Invalid type for object variable: %s"
msgstr "E1330: オブジェクト変数として無効な型です: %s" msgstr "E1330: オブジェクト変数として無効な型です: %s"
msgid "" msgid ""
"E1331: Public must be followed by \"var\" or \"static\" or \"final\" or " "E1331: public must be followed by \"var\" or \"static\" or \"final\" or "
"\"const\"" "\"const\""
msgstr "" msgstr ""
"E1331: public の後ろに \"var\", \"static\", \"final\" または \"const\" が必要" "E1331: public の後ろに \"var\", \"static\", \"final\" または \"const\" が必要"
"です" "です"
#, c-format #, c-format
msgid "E1332: Public variable name cannot start with underscore: %s" msgid "E1332: public variable name cannot start with underscore: %s"
msgstr "E1332: パブリック変数名はアンダースコアで始めることはできません: %s" msgstr "E1332: パブリック変数名はアンダースコアで始めることはできません: %s"
#, c-format #, c-format
@ -8575,10 +8580,10 @@ msgstr ""
"E1386: オブジェクトメソッド \"%s\" はクラス \"%s\" のオブジェクトを使うことの" "E1386: オブジェクトメソッド \"%s\" はクラス \"%s\" のオブジェクトを使うことの"
"みでアクセスできます" "みでアクセスできます"
msgid "E1387: Public variable not supported in an interface" msgid "E1387: public variable not supported in an interface"
msgstr "E1387: インターフェイス内でパブリック変数はサポートされていません" msgstr "E1387: インターフェイス内でパブリック変数はサポートされていません"
msgid "E1388: Public keyword not supported for a method" msgid "E1388: public keyword not supported for a method"
msgstr "E1388: インターフェイス内で public キーワードはサポートされていません" msgstr "E1388: インターフェイス内で public キーワードはサポートされていません"
msgid "E1389: Missing name after implements" msgid "E1389: Missing name after implements"
@ -8607,10 +8612,6 @@ msgstr "E1393: 型は Vim9 script の中でのみ定義できます"
msgid "E1394: Type name must start with an uppercase letter: %s" msgid "E1394: Type name must start with an uppercase letter: %s"
msgstr "E1394: 型の名前は英大文字で始まらなければなりません: %s" msgstr "E1394: 型の名前は英大文字で始まらなければなりません: %s"
#, c-format
msgid "E1395: Type alias \"%s\" cannot be modified"
msgstr "E1395: 型エイリアス \"%s\" は変更できません"
#, c-format #, c-format
msgid "E1396: Type alias \"%s\" already exists" msgid "E1396: Type alias \"%s\" already exists"
msgstr "E1396: 型エイリアス \"%s\" は既に存在します" msgstr "E1396: 型エイリアス \"%s\" は既に存在します"
@ -8624,18 +8625,6 @@ msgstr "E1398: 型エイリアスの型がありません"
msgid "E1399: Type can only be used in a script" msgid "E1399: Type can only be used in a script"
msgstr "E1399: 型はスクリプトの中でのみ使用できます" msgstr "E1399: 型はスクリプトの中でのみ使用できます"
#, c-format
msgid "E1400: Using type alias \"%s\" as a Number"
msgstr "E1400: 型エイリアス \"%s\" を数値として扱っています"
#, c-format
msgid "E1401: Using type alias \"%s\" as a Float"
msgstr "E1401: 型エイリアス \"%s\" を浮動小数点数として扱っています"
#, c-format
msgid "E1402: Using type alias \"%s\" as a String"
msgstr "E1402: 型エイリアス \"%s\" を文字列として扱っています"
#, c-format #, c-format
msgid "E1403: Type alias \"%s\" cannot be used as a value" msgid "E1403: Type alias \"%s\" cannot be used as a value"
msgstr "E1403: 型エイリアス \"%s\" を値として使うことはできません" msgstr "E1403: 型エイリアス \"%s\" を値として使うことはできません"
@ -8647,9 +8636,6 @@ msgstr "E1404: abstract をインターフェイス内で使うことはでき
msgid "E1405: Class \"%s\" cannot be used as a value" msgid "E1405: Class \"%s\" cannot be used as a value"
msgstr "E1405: クラス \"%s\" を値として使うことはできません" msgstr "E1405: クラス \"%s\" を値として使うことはできません"
msgid "E1406: Cannot use a Class as a variable or value"
msgstr "E1406: クラスを変数や値として使うことはできません"
msgid "E1407: Cannot use a Typealias as a variable or value" msgid "E1407: Cannot use a Typealias as a variable or value"
msgstr "E1407: 型エイリアスを変数や値として使うことはできません" msgstr "E1407: 型エイリアスを変数や値として使うことはできません"
@ -8664,6 +8650,76 @@ msgstr ""
msgid "E1410: Const variable not supported in an interface" msgid "E1410: Const variable not supported in an interface"
msgstr "E1410: インターフェイス内で const 変数はサポートされていません" msgstr "E1410: インターフェイス内で const 変数はサポートされていません"
#, c-format
msgid "E1411: Missing dot after object \"%s\""
msgstr "E1411: オブジェクト \"%s\" の後にドットがありません"
#, c-format
msgid "E1412: Builtin object method \"%s\" not supported"
msgstr "E1412: 組み込みオブジェクトメソッド \"%s\" はサポートされていません"
msgid "E1413: Builtin class method not supported"
msgstr "E1413: 組み込みクラスメソッドはサポートされていません"
msgid "E1414: Enum can only be defined in Vim9 script"
msgstr "E1414: 列挙型は Vim9 script の中でのみ定義できます"
#, c-format
msgid "E1415: Enum name must start with an uppercase letter: %s"
msgstr "E1415: 列挙型の名前は英大文字で始まらなければなりません: %s"
msgid "E1416: Enum cannot extend a class or enum"
msgstr "E1416: 列挙型はクラスや列挙型を拡張できません"
msgid "E1417: Abstract cannot be used in an Enum"
msgstr "E1417: abstract を列挙型内で使うことはできません"
#, c-format
msgid "E1418: Invalid enum value declaration: %s"
msgstr "E1418: 不正な列挙値の宣言です: %s"
#, c-format
msgid "E1419: Not a valid command in an Enum: %s"
msgstr "E1419: 列挙型内では使えないコマンドです: %s"
msgid "E1420: Missing :endenum"
msgstr "E1420: :endenum がありません"
#, c-format
msgid "E1421: Enum \"%s\" cannot be used as a value"
msgstr "E1421: 列挙型 \"%s\" を値として使うことはできません"
#, c-format
msgid "E1422: Enum value \"%s\" not found in enum \"%s\""
msgstr "E1422: 列挙値 \"%s\" が列挙型 \"%s\" 内で見つかりません"
#, c-format
msgid "E1423: Enum value \"%s.%s\" cannot be modified"
msgstr "E1423: 列挙値 \"%s.%s\" は変更できません"
#, c-format
msgid "E1424: Using an Enum \"%s\" as a Number"
msgstr "E1424: 列挙型 \"%s\" を数値として扱っています"
#, c-format
msgid "E1425: Using an Enum \"%s\" as a String"
msgstr "E1425: 列挙型 \"%s\" を文字列として扱っています"
#, c-format
msgid "E1426: Enum \"%s\" ordinal value cannot be modified"
msgstr "E1426: 列挙型 \"%s\" の順序値は変更できません"
#, c-format
msgid "E1427: Enum \"%s\" name cannot be modified"
msgstr "E1427: 列挙型 \"%s\" の名前は変更できません"
#, c-format
msgid "E1428: Duplicate enum value: %s"
msgstr "E1428: 列挙値が重複しています: %s"
msgid "E1429: Class can only be used in a script"
msgstr "E1429: クラスはスクリプトの中でのみ使用できます"
#, c-format #, c-format
msgid "E1500: Cannot mix positional and non-positional arguments: %s" msgid "E1500: Cannot mix positional and non-positional arguments: %s"
msgstr "E1500: 位置引数と非位置引数を混ぜることはできません: %s" msgstr "E1500: 位置引数と非位置引数を混ぜることはできません: %s"
@ -8708,6 +8764,17 @@ msgstr "E1509: 拡張属性の読込みまたは書込みでエラーが起き
msgid "E1510: Value too large: %s" msgid "E1510: Value too large: %s"
msgstr "E1510: 値が大き過ぎます: %s" msgstr "E1510: 値が大き過ぎます: %s"
#, c-format
msgid "E1511: Wrong number of characters for field \"%s\""
msgstr "E1511: フィールド \"%s\" の文字数が間違っています"
#, c-format
msgid "E1512: Wrong character width for field \"%s\""
msgstr "E1512: フィールド \"%s\" の文字幅が間違っています"
msgid "E1513: Cannot switch buffer. 'winfixbuf' is enabled"
msgstr "E1513: バッファを切り替えられません。'winfixbuf' が有効化されています"
msgid "--No lines in buffer--" msgid "--No lines in buffer--"
msgstr "--バッファに行がありません--" msgstr "--バッファに行がありません--"
@ -9096,7 +9163,7 @@ msgid "\" Hit <Enter> on an index line to jump there."
msgstr "\" インデックス行で <Enter> を打つと、そこにジャンプします。" msgstr "\" インデックス行で <Enter> を打つと、そこにジャンプします。"
msgid "\" Hit <Space> on a \"set\" line to refresh it." msgid "\" Hit <Space> on a \"set\" line to refresh it."
msgstr "\" \"set\" 行で <Spece> を打つと、最新の値が読込まれます。" msgstr "\" \"set\" 行で <Space> を打つと、最新の値が読込まれます。"
msgid "important" msgid "important"
msgstr "重要" msgstr "重要"
@ -9415,6 +9482,9 @@ msgstr "現在のウィンドウに使われる最小行数"
msgid "minimal number of lines used for any window" msgid "minimal number of lines used for any window"
msgstr "任意のウィンドウに使われる最小行数" msgstr "任意のウィンドウに使われる最小行数"
msgid "keep window focused on a single buffer"
msgstr "ウィンドウが別のバッファに切り替わらないようにする"
msgid "keep the height of the window" msgid "keep the height of the window"
msgstr "ウィンドウの高さを保つ" msgstr "ウィンドウの高さを保つ"
@ -9490,6 +9560,9 @@ msgstr "複数タブページ"
msgid "0, 1 or 2; when to use a tab pages line" msgid "0, 1 or 2; when to use a tab pages line"
msgstr "0, 1 または 2; タブページ行をいつ使うか" msgstr "0, 1 または 2; タブページ行をいつ使うか"
msgid "behaviour when closing tab pages: left, uselast or empty"
msgstr "タブページを閉じるときの挙動: left, uselast または empty"
msgid "maximum number of tab pages to open for -p and \"tab all\"" msgid "maximum number of tab pages to open for -p and \"tab all\""
msgstr "-p と \"tab all\" で開かれるタブページの最大数" msgstr "-p と \"tab all\" で開かれるタブページの最大数"

View File

@ -3,7 +3,7 @@
# Do ":help uganda" in Vim to read copying and usage conditions. # Do ":help uganda" in Vim to read copying and usage conditions.
# Do ":help credits" in Vim to see a list of people who contributed. # Do ":help credits" in Vim to see a list of people who contributed.
# #
# Copyright (C) 2001-2023 MURAOKA Taro <koron.kaoriya@gmail.com>, # Copyright (C) 2001-2024 MURAOKA Taro <koron.kaoriya@gmail.com>,
# vim-jp <http://vim-jp.org/> # vim-jp <http://vim-jp.org/>
# #
# THIS FILE IS DISTRIBUTED UNDER THE VIM LICENSE. # THIS FILE IS DISTRIBUTED UNDER THE VIM LICENSE.
@ -12,10 +12,10 @@
# #
msgid "" msgid ""
msgstr "" msgstr ""
"Project-Id-Version: Vim 9.0\n" "Project-Id-Version: Vim 9.1\n"
"Report-Msgid-Bugs-To: \n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n"
"POT-Creation-Date: 2023-12-18 16:41+0900\n" "POT-Creation-Date: 2024-07-23 10:59+0900\n"
"PO-Revision-Date: 2023-12-19 12:45+0900\n" "PO-Revision-Date: 2024-08-15 12:54+0900\n"
"Last-Translator: MURAOKA Taro <koron.kaoriya@gmail.com>\n" "Last-Translator: MURAOKA Taro <koron.kaoriya@gmail.com>\n"
"Language-Team: Japanese <https://github.com/vim-jp/lang-ja>\n" "Language-Team: Japanese <https://github.com/vim-jp/lang-ja>\n"
"Language: ja\n" "Language: ja\n"
@ -175,6 +175,9 @@ msgstr " (file %d of %d)"
msgid " (file (%d) of %d)" msgid " (file (%d) of %d)"
msgstr " (file (%d) of %d)" msgstr " (file (%d) of %d)"
msgid "[Command Line]"
msgstr "[コマンドライン]"
msgid "[Prompt]" msgid "[Prompt]"
msgstr "[プロンプト]" msgstr "[プロンプト]"
@ -439,10 +442,6 @@ msgstr "
msgid "Bopomofo" msgid "Bopomofo"
msgstr "注音字母" msgstr "注音字母"
msgid "Not enough memory to set references, garbage collection aborted!"
msgstr ""
"ガーベッジコレクションを中止しました! 参照を作成するのにメモリが不足しました"
msgid "" msgid ""
"\n" "\n"
"\tLast set from " "\tLast set from "
@ -688,9 +687,6 @@ msgstr "
msgid "Interrupt" msgid "Interrupt"
msgstr "割込み" msgstr "割込み"
msgid "[Command Line]"
msgstr "[コマンドライン]"
msgid "is a directory" msgid "is a directory"
msgstr "はディレクトリです" msgstr "はディレクトリです"
@ -854,6 +850,10 @@ msgid "+-%s%3ld line: "
msgid_plural "+-%s%3ld lines: " msgid_plural "+-%s%3ld lines: "
msgstr[0] "+-%s%3ld 行: " msgstr[0] "+-%s%3ld 行: "
msgid "Not enough memory to set references, garbage collection aborted!"
msgstr ""
"ガーベッジコレクションを中止しました! 参照を作成するのにメモリが不足しました"
msgid "No match at cursor, finding next" msgid "No match at cursor, finding next"
msgstr "カーソ\ルの位置にマッチはありません、次を検索しています" msgstr "カーソ\ルの位置にマッチはありません、次を検索しています"
@ -1416,6 +1416,9 @@ msgstr "mapnew()
msgid "filter() argument" msgid "filter() argument"
msgstr "filter() の引数" msgstr "filter() の引数"
msgid "foreach() argument"
msgstr "foreach() の引数"
msgid "extendnew() argument" msgid "extendnew() argument"
msgstr "extendnew() の引数" msgstr "extendnew() の引数"
@ -2454,6 +2457,9 @@ msgstr "%s
msgid "Printing '%s'" msgid "Printing '%s'"
msgstr "印刷しています: '%s'" msgstr "印刷しています: '%s'"
#~ msgid "DefaultFontNameForWindows"
#~ msgstr ""
#, c-format #, c-format
msgid "Opening the X display took %ld msec" msgid "Opening the X display took %ld msec"
msgstr "Xサーバーへの接続に %ld ミリ秒かかりました" msgstr "Xサーバーへの接続に %ld ミリ秒かかりました"
@ -3394,8 +3400,8 @@ msgid "%s returning %s"
msgstr "%s が %s を返しました" msgstr "%s が %s を返しました"
#, c-format #, c-format
msgid "Function %s does not need compiling" msgid "Function %s%s%s does not need compiling"
msgstr "関数 %s はコンパイルの必要がありません" msgstr "関数 %s%s%s はコンパイルの必要がありません"
#, c-format #, c-format
msgid "%s (%s, compiled %s)" msgid "%s (%s, compiled %s)"
@ -3554,6 +3560,9 @@ msgstr "
msgid " 3rd user vimrc file: \"" msgid " 3rd user vimrc file: \""
msgstr " 第3ユーザー vimrc: \"" msgstr " 第3ユーザー vimrc: \""
msgid " 4th user vimrc file: \""
msgstr " 第4ユーザー vimrc: \""
msgid " user exrc file: \"" msgid " user exrc file: \""
msgstr " ユーザー exrc: \"" msgstr " ユーザー exrc: \""
@ -4157,6 +4166,10 @@ msgstr "E104:
msgid "E105: Using :loadkeymap not in a sourced file" msgid "E105: Using :loadkeymap not in a sourced file"
msgstr "E105: :source で取込むファイル以外では :loadkeymap を使えません" msgstr "E105: :source で取込むファイル以外では :loadkeymap を使えません"
#, c-format
msgid "E106: Unsupported diff output format: %s"
msgstr "E106: サポートしていないdiff出力フォーマットです: %s"
#, c-format #, c-format
msgid "E107: Missing parentheses: %s" msgid "E107: Missing parentheses: %s"
msgstr "E107: カッコ '(' がありません: %s" msgstr "E107: カッコ '(' がありません: %s"
@ -4486,8 +4499,8 @@ msgstr "E196:
msgid "E197: Cannot set language to \"%s\"" msgid "E197: Cannot set language to \"%s\""
msgstr "E197: 言語を \"%s\" に設定できません" msgstr "E197: 言語を \"%s\" に設定できません"
msgid "E199: Active window or buffer deleted" msgid "E199: Active window or buffer changed or deleted"
msgstr "E199: アクティブなウィンドウかバッファが削除されました" msgstr "E199: アクティブなウィンドウかバッファが変更または削除されました"
msgid "E200: *ReadPre autocommands made the file unreadable" msgid "E200: *ReadPre autocommands made the file unreadable"
msgstr "E200: *ReadPre 自動コマンド がファイルを読込不可にしました" msgstr "E200: *ReadPre 自動コマンド がファイルを読込不可にしました"
@ -5857,9 +5870,6 @@ msgstr "E612: sign
msgid "E613: Unknown printer font: %s" msgid "E613: Unknown printer font: %s"
msgstr "E613: 未知のプリンタオプションです: %s" msgstr "E613: 未知のプリンタオプションです: %s"
msgid "E614: Class required"
msgstr "E614: クラスが必要です"
#, c-format #, c-format
msgid "E616: Object required for argument %d" msgid "E616: Object required for argument %d"
msgstr "E616: 引数 %d にはオブジェクトが必要です" msgstr "E616: 引数 %d にはオブジェクトが必要です"
@ -6696,7 +6706,7 @@ msgid "E862: Cannot use g: here"
msgstr "E862: ここでは g: は使えません" msgstr "E862: ここでは g: は使えません"
msgid "E863: Not allowed for a terminal in a popup window" msgid "E863: Not allowed for a terminal in a popup window"
msgstr "E863: 端末はポップアップウィンドウでは許されません" msgstr "E863: ポップアップウィンドウ内の端末では許されません"
#, no-c-format #, no-c-format
msgid "" msgid ""
@ -6753,6 +6763,10 @@ msgstr ""
msgid "E876: (NFA regexp) Not enough space to store the whole NFA" msgid "E876: (NFA regexp) Not enough space to store the whole NFA"
msgstr "E876: (NFA 正規表\現) NFA全体を保存するには空きスペースが足りません" msgstr "E876: (NFA 正規表\現) NFA全体を保存するには空きスペースが足りません"
#, c-format
msgid "E877: (NFA regexp) Invalid character class: %d"
msgstr "E877: (NFA 正規表\現) 無効な文字クラスです: %d"
msgid "E878: (NFA regexp) Could not allocate memory for branch traversal!" msgid "E878: (NFA regexp) Could not allocate memory for branch traversal!"
msgstr "" msgstr ""
"E878: (NFA 正規表\現) 現在横断中のブランチに十\分なメモリを割り当てられません!" "E878: (NFA 正規表\現) 現在横断中のブランチに十\分なメモリを割り当てられません!"
@ -8319,21 +8333,12 @@ msgstr "E1317:
msgid "E1318: Not a valid command in a class: %s" msgid "E1318: Not a valid command in a class: %s"
msgstr "E1318: クラス内では使えないコマンドです: %s" msgstr "E1318: クラス内では使えないコマンドです: %s"
msgid "E1319: Using a Class as a Number"
msgstr "E1319: クラスを数値として扱っています"
msgid "E1320: Using an Object as a Number" msgid "E1320: Using an Object as a Number"
msgstr "E1320: オブジェクトを数値として扱っています" msgstr "E1320: オブジェクトを数値として扱っています"
msgid "E1321: Using a Class as a Float"
msgstr "E1321: クラスを浮動小数点数として扱っています"
msgid "E1322: Using an Object as a Float" msgid "E1322: Using an Object as a Float"
msgstr "E1322: オブジェクトを浮動小数点数として扱っています" msgstr "E1322: オブジェクトを浮動小数点数として扱っています"
msgid "E1323: Using a Class as a String"
msgstr "E1323: クラスを文字列として扱っています"
msgid "E1324: Using an Object as a String" msgid "E1324: Using an Object as a String"
msgstr "E1324: オブジェクトを文字列として扱っています" msgstr "E1324: オブジェクトを文字列として扱っています"
@ -8362,14 +8367,14 @@ msgid "E1330: Invalid type for object variable: %s"
msgstr "E1330: オブジェクト変数として無効な型です: %s" msgstr "E1330: オブジェクト変数として無効な型です: %s"
msgid "" msgid ""
"E1331: Public must be followed by \"var\" or \"static\" or \"final\" or " "E1331: public must be followed by \"var\" or \"static\" or \"final\" or "
"\"const\"" "\"const\""
msgstr "" msgstr ""
"E1331: public の後ろに \"var\", \"static\", \"final\" または \"const\" が必要" "E1331: public の後ろに \"var\", \"static\", \"final\" または \"const\" が必要"
"です" "です"
#, c-format #, c-format
msgid "E1332: Public variable name cannot start with underscore: %s" msgid "E1332: public variable name cannot start with underscore: %s"
msgstr "E1332: パブリック変数名はアンダースコアで始めることはできません: %s" msgstr "E1332: パブリック変数名はアンダースコアで始めることはできません: %s"
#, c-format #, c-format
@ -8575,10 +8580,10 @@ msgstr ""
"E1386: オブジェクトメソ\ッド \"%s\" はクラス \"%s\" のオブジェクトを使うことの" "E1386: オブジェクトメソ\ッド \"%s\" はクラス \"%s\" のオブジェクトを使うことの"
"みでアクセスできます" "みでアクセスできます"
msgid "E1387: Public variable not supported in an interface" msgid "E1387: public variable not supported in an interface"
msgstr "E1387: インターフェイス内でパブリック変数はサポートされていません" msgstr "E1387: インターフェイス内でパブリック変数はサポートされていません"
msgid "E1388: Public keyword not supported for a method" msgid "E1388: public keyword not supported for a method"
msgstr "E1388: インターフェイス内で public キーワードはサポートされていません" msgstr "E1388: インターフェイス内で public キーワードはサポートされていません"
msgid "E1389: Missing name after implements" msgid "E1389: Missing name after implements"
@ -8607,10 +8612,6 @@ msgstr "E1393:
msgid "E1394: Type name must start with an uppercase letter: %s" msgid "E1394: Type name must start with an uppercase letter: %s"
msgstr "E1394: 型の名前は英大文字で始まらなければなりません: %s" msgstr "E1394: 型の名前は英大文字で始まらなければなりません: %s"
#, c-format
msgid "E1395: Type alias \"%s\" cannot be modified"
msgstr "E1395: 型エイリアス \"%s\" は変更できません"
#, c-format #, c-format
msgid "E1396: Type alias \"%s\" already exists" msgid "E1396: Type alias \"%s\" already exists"
msgstr "E1396: 型エイリアス \"%s\" は既に存在します" msgstr "E1396: 型エイリアス \"%s\" は既に存在します"
@ -8624,18 +8625,6 @@ msgstr "E1398:
msgid "E1399: Type can only be used in a script" msgid "E1399: Type can only be used in a script"
msgstr "E1399: 型はスクリプトの中でのみ使用できます" msgstr "E1399: 型はスクリプトの中でのみ使用できます"
#, c-format
msgid "E1400: Using type alias \"%s\" as a Number"
msgstr "E1400: 型エイリアス \"%s\" を数値として扱っています"
#, c-format
msgid "E1401: Using type alias \"%s\" as a Float"
msgstr "E1401: 型エイリアス \"%s\" を浮動小数点数として扱っています"
#, c-format
msgid "E1402: Using type alias \"%s\" as a String"
msgstr "E1402: 型エイリアス \"%s\" を文字列として扱っています"
#, c-format #, c-format
msgid "E1403: Type alias \"%s\" cannot be used as a value" msgid "E1403: Type alias \"%s\" cannot be used as a value"
msgstr "E1403: 型エイリアス \"%s\" を値として使うことはできません" msgstr "E1403: 型エイリアス \"%s\" を値として使うことはできません"
@ -8647,9 +8636,6 @@ msgstr "E1404: abstract
msgid "E1405: Class \"%s\" cannot be used as a value" msgid "E1405: Class \"%s\" cannot be used as a value"
msgstr "E1405: クラス \"%s\" を値として使うことはできません" msgstr "E1405: クラス \"%s\" を値として使うことはできません"
msgid "E1406: Cannot use a Class as a variable or value"
msgstr "E1406: クラスを変数や値として使うことはできません"
msgid "E1407: Cannot use a Typealias as a variable or value" msgid "E1407: Cannot use a Typealias as a variable or value"
msgstr "E1407: 型エイリアスを変数や値として使うことはできません" msgstr "E1407: 型エイリアスを変数や値として使うことはできません"
@ -8664,6 +8650,76 @@ msgstr ""
msgid "E1410: Const variable not supported in an interface" msgid "E1410: Const variable not supported in an interface"
msgstr "E1410: インターフェイス内で const 変数はサポートされていません" msgstr "E1410: インターフェイス内で const 変数はサポートされていません"
#, c-format
msgid "E1411: Missing dot after object \"%s\""
msgstr "E1411: オブジェクト \"%s\" の後にドットがありません"
#, c-format
msgid "E1412: Builtin object method \"%s\" not supported"
msgstr "E1412: 組み込みオブジェクトメソ\ッド \"%s\" はサポートされていません"
msgid "E1413: Builtin class method not supported"
msgstr "E1413: 組み込みクラスメソ\ッドはサポートされていません"
msgid "E1414: Enum can only be defined in Vim9 script"
msgstr "E1414: 列挙型は Vim9 script の中でのみ定義できます"
#, c-format
msgid "E1415: Enum name must start with an uppercase letter: %s"
msgstr "E1415: 列挙型の名前は英大文字で始まらなければなりません: %s"
msgid "E1416: Enum cannot extend a class or enum"
msgstr "E1416: 列挙型はクラスや列挙型を拡張できません"
msgid "E1417: Abstract cannot be used in an Enum"
msgstr "E1417: abstract を列挙型内で使うことはできません"
#, c-format
msgid "E1418: Invalid enum value declaration: %s"
msgstr "E1418: 不正な列挙値の宣言です: %s"
#, c-format
msgid "E1419: Not a valid command in an Enum: %s"
msgstr "E1419: 列挙型内では使えないコマンドです: %s"
msgid "E1420: Missing :endenum"
msgstr "E1420: :endenum がありません"
#, c-format
msgid "E1421: Enum \"%s\" cannot be used as a value"
msgstr "E1421: 列挙型 \"%s\" を値として使うことはできません"
#, c-format
msgid "E1422: Enum value \"%s\" not found in enum \"%s\""
msgstr "E1422: 列挙値 \"%s\" が列挙型 \"%s\" 内で見つかりません"
#, c-format
msgid "E1423: Enum value \"%s.%s\" cannot be modified"
msgstr "E1423: 列挙値 \"%s.%s\" は変更できません"
#, c-format
msgid "E1424: Using an Enum \"%s\" as a Number"
msgstr "E1424: 列挙型 \"%s\" を数値として扱っています"
#, c-format
msgid "E1425: Using an Enum \"%s\" as a String"
msgstr "E1425: 列挙型 \"%s\" を文字列として扱っています"
#, c-format
msgid "E1426: Enum \"%s\" ordinal value cannot be modified"
msgstr "E1426: 列挙型 \"%s\" の順序値は変更できません"
#, c-format
msgid "E1427: Enum \"%s\" name cannot be modified"
msgstr "E1427: 列挙型 \"%s\" の名前は変更できません"
#, c-format
msgid "E1428: Duplicate enum value: %s"
msgstr "E1428: 列挙値が重複しています: %s"
msgid "E1429: Class can only be used in a script"
msgstr "E1429: クラスはスクリプトの中でのみ使用できます"
#, c-format #, c-format
msgid "E1500: Cannot mix positional and non-positional arguments: %s" msgid "E1500: Cannot mix positional and non-positional arguments: %s"
msgstr "E1500: 位置引数と非位置引数を混ぜることはできません: %s" msgstr "E1500: 位置引数と非位置引数を混ぜることはできません: %s"
@ -8708,6 +8764,17 @@ msgstr "E1509:
msgid "E1510: Value too large: %s" msgid "E1510: Value too large: %s"
msgstr "E1510: 値が大き過ぎます: %s" msgstr "E1510: 値が大き過ぎます: %s"
#, c-format
msgid "E1511: Wrong number of characters for field \"%s\""
msgstr "E1511: フィールド \"%s\" の文字数が間違っています"
#, c-format
msgid "E1512: Wrong character width for field \"%s\""
msgstr "E1512: フィールド \"%s\" の文字幅が間違っています"
msgid "E1513: Cannot switch buffer. 'winfixbuf' is enabled"
msgstr "E1513: バッファを切り替えられません。'winfixbuf' が有効化されています"
msgid "--No lines in buffer--" msgid "--No lines in buffer--"
msgstr "--バッファに行がありません--" msgstr "--バッファに行がありません--"
@ -9096,7 +9163,7 @@ msgid "\" Hit <Enter> on an index line to jump there."
msgstr "\" インデックス行で <Enter> を打つと、そこにジャンプします。" msgstr "\" インデックス行で <Enter> を打つと、そこにジャンプします。"
msgid "\" Hit <Space> on a \"set\" line to refresh it." msgid "\" Hit <Space> on a \"set\" line to refresh it."
msgstr "\" \"set\" 行で <Spece> を打つと、最新の値が読込まれます。" msgstr "\" \"set\" 行で <Space> を打つと、最新の値が読込まれます。"
msgid "important" msgid "important"
msgstr "重要" msgstr "重要"
@ -9415,6 +9482,9 @@ msgstr "
msgid "minimal number of lines used for any window" msgid "minimal number of lines used for any window"
msgstr "任意のウィンドウに使われる最小行数" msgstr "任意のウィンドウに使われる最小行数"
msgid "keep window focused on a single buffer"
msgstr "ウィンドウが別のバッファに切り替わらないようにする"
msgid "keep the height of the window" msgid "keep the height of the window"
msgstr "ウィンドウの高さを保つ" msgstr "ウィンドウの高さを保つ"
@ -9490,6 +9560,9 @@ msgstr "
msgid "0, 1 or 2; when to use a tab pages line" msgid "0, 1 or 2; when to use a tab pages line"
msgstr "0, 1 または 2; タブページ行をいつ使うか" msgstr "0, 1 または 2; タブページ行をいつ使うか"
msgid "behaviour when closing tab pages: left, uselast or empty"
msgstr "タブページを閉じるときの挙動: left, uselast または empty"
msgid "maximum number of tab pages to open for -p and \"tab all\"" msgid "maximum number of tab pages to open for -p and \"tab all\""
msgstr "-p と \"tab all\" で開かれるタブページの最大数" msgstr "-p と \"tab all\" で開かれるタブページの最大数"